よくある質問

ライドシェアについて

ライドシェアは何をするお仕事ですか。

一般のドライバーが自家用車を使って、有償で乗客を送迎するお仕事です。

副業として働くことは可能ですか。

可能ですが、一定条件がございます。本業と合わせて1週間40時間以内に就業時間を調整できる方に限ります。

保険の内容について教えてください。

ライドシェアの乗務中のみ専用の保険をつけさせていただきます。
保険内容は対人・対物は無制限ですが、車両の保険はございません。※個人で車両保険に入っている場合はその保険での対応も可能でございます。
加入している任意保険は1カ月に15日以上ライドシェアを勤務する場合、個人加入の保険の使用目的を「業務」に変更の必要がございます。

『NRS』とはどういう意味ですか。

日本版ライドシェアの略でございます。

雇用期間はどのくらいですか。

雇用期間は6か月になります。以降は、6か月ごとに契約更新を行います。

本業での出張など長期間、ライドシェアを実施できない場合は退職する必要がありますか。

副業なので、あくまで本業優先で問題ございません。但し、雇用の6か月間一度も乗務されていないと契約更新ができない可能性がございます。

確定申告は会社で実施しておりますか。

確定申告は日本交通では行っておりません。源泉徴収をお渡しいたしますので、確定申告はご自身で処理いただくようお願いいたします。

入社後の研修制度はありますか。また給与は発生いたしますか。

入社後、10時間の研修がございます。
E-ラーニング:オンラインで運行の流れなどの動画を視聴していただきます。(5H)
初任診断:個人的な運転のくせを確かめるもの(2H)
実地研修:運行前の最終確認と実際に路上にでて業務の流れを復習します。(3H)
研修期間の給与は1時間あたり1,200円でございます。

働き方について

1週間の就業可能日数の制限はありますか。

シフト登録回数は1週間に4回までとさせていただいております。(日曜~土曜)

ライドシェアの営業エリアはどの範囲でしょうか。また自分で営業エリアを選択することは可能ですか。

"東京23区内、武蔵野市、三鷹市でございます。※一部を除く
日本交通側からここで営業してくださいなどの指示はいたしませんが、営業推奨エリア5区(渋谷区・新宿区・港区・目黒区・世田谷区)で営業していただくと効率よく稼ぐことができます。
詳しくは説明会・面接などでお伝えいたします。"

ライドシェアを実施する上で時間の制限はありますか。

時間の制限は週の制限と月の制限の2つパターンがございます。
週:1週間20時間以内
月:80時間以内
上記2パターンの制限をどちらも厳守していただく必要がございます。

1回の勤務時間は何時間でしょうか。

1乗務辺り4時間ございます。但し、お客様をお乗せするという観点で必ずしも4時間丁度で終業できるとは限りません。

1回4時間は必ず働く必要がありますか。

基本的には4時間乗務していただきます。

働く時間は自由に決められますか。

募集要項の勤務時間に記載されている開始の時間に営業エリア内に待機していただく必要がございます。

ライドシェアのシフトのパターンは決まっていますか。

基本的には下記の4パターンが通常シフトでございます。
①平日 7:00~11:00
②金土 16:00~20:00
③土曜 0:30~4:00
④日曜 10:00~14:00
但し、雨天や酷暑などお客様の重要が高まると予想される場合は臨時で上記パターン以外もライドシェアの勤務可能な枠を広げる場合がございます。

シフトはどのように申請するのでしょうか。

シフトは専用アプリで30日先まで登録可能でございます。
当日のシフト開始1時間前までであれば、専用アプリから乗務の登録または、キャンセルが可能でございます。

始業・終業はどのように実施するのでしょうか。

お持ちのスマートフォンの専用アプリを使用してオンラインで実施いたします。
 始業時:配車エリア内
 終業時:最後の営業終了した付近
貸出の場合は、最後の営業終了後、給油し営業所に帰庫次第、車庫内で遠隔点呼を実施いたします。

お客さまの支払い方法は何がありますか。

ライドシェアの料金決済方法はネット決済のみでございます。そのため、お客様と乗務員さんの間で現金のやり取りは発生いたしません。

運行中に事故やトラブルが起きた際はどのように対応するのでしょうか。

事故・トラブル等が発生した際は、お取り付けさせていただいているドライブレコーダーを活用し日本交通がサポートいたします。※取り付けのドライブレコーダーの録画はライドシェアの乗務中のみです。

配車の受け取り方法を教えてください。また、配車されるお客さまや乗務内容を選ぶことは可能ですか。

お持ちのスマートフォンに専用アプリをインストールしていただき配車を受け取ります。配車内容を選ぶことはできません。

朝、子どもを幼稚園などに送迎した後ライドシェアを実施したいのですが、開始時間をずらして乗務することは可能ですか。

開始時間は合わせていただく必要がございますので実施できかねます。

車両について

実施するにあたり車両の条件はありますか。

弊社が定める安全のための車両条件がございます。
乗車定員5~10名、乗り降りのためのドアが4枚、横幅2M以内、初年度登録10年以内(※)、自動ブレーキ(※)
※現在は車両条件を緩和しています。詳しくは面接時にご説明いたします。

車両の名義が自分自身ではないのですが、ライドシェアは実施できますか。

実施可能でございます。

車両を所持していないのですが、日本交通の車両をお借りして乗務することは可能ですか。

可能です。日本交通では貸出車両でのライドシェアも実施しております。

持込(自家用車)と貸出車両の違いがありますか。

持込と貸出ですと燃料代がかからない・ご自身の車両を使用していただいている点で手当の内容が変わります。
車両持込 時給:2,000円 <時給1400円+歩合+手当400円(通信手当・燃料手当)+特別手当200円)>
車両貸出 時給:1,500円 <時給1400円+歩合+手当100円(通信手当)>
持込の場合はライドシェア表示灯・会社指定のドライブレコーダーの2点取付が必須です。
貸出の場合は通勤が必要になります。※交通費支給無し

リース車両でのライドシェアは実施可能ですか。

日本交通として問題はございませんが、リース会社によって公式にライドシェアでは使用しないでくださいと制約がある会社については実施できません。(KINTOなど)

福祉車両でのライドシェアは実施可能ですか。

トランクにキャリーケースなどの大きな荷物を積む場合もございますので点検時に積載が不可と判断いたしましたら、お断りさせていただきます。

車両の点検はありますか。

お客様の命をお乗せするお仕事にもなりますので、プロの整備士が定期点検を実施させていただきます。

お給料について

1か月辺り最大どのくらい稼いでいる方がいますか。

個人差はありますが、多く業務していただいている乗務員さんですと30万円を超えている方もいます。説明会や面接などでより詳しい実績をご紹介いたします。

高速道路を使用した際の料金は精算していただけますか。

ライドシェア乗務中の実車分のみ精算させていただきます。
※申請方法は入社後研修時に共有します

最後のお客様対応がライドシェアの稼働時間を過ぎた場合、お給料の支給はありますか。

お給料は稼働時間を過ぎた場合でも、分単位で支給させていただきます。但し、稼働時間が過ぎた場合は営業終了次第速やかにお車を安全な場所に停め、終業点呼をお願いいたします。

お給料日はいつですか。

毎月15日締めの25日払いになります。

応募資格について

応募に特別な資格などはありますか。

不要です。普通自動車第一種運転免許を取得して1年以上経過している方であれば実施できます。

実際に働かれている方は、どのような方が多いですか。

運転が好きな方や隙間時間を活用できる方が多いです。個人事業主・学生・フリーターの方など様々な方が活躍中でございます。

ライドシェアを実施する上で事前に準備するものはありますか。

ETC機器・ETCカード・スマホホルダー(配車を受け取る際にご自身のスマートフォンを立て掛けるもの)をご自身でご準備していただく必要がございます。

英語などの言語スキルは必要ですか。

必要ございません。但しお客様の中には海外の方もいらっしゃいますので、多言語を扱えるのであれば、コミュニケーションはよりスムーズになります。
合わせて日本語スキルにつきましては、日常会話程度は必須になります。

運転経験が浅いですが実施可能ですか。

運転免許取得から1年以上経過していましたら実施可能でございます。但し、人の命をお預かりする業務になりますので、これまでの運転経験や日頃の運転頻度をお伺いしたうえで判断させていただきます。

興味のある友人などを紹介することは可能ですか。

日本交通では、縁故紹介キャンペーンを実施しております。専用フォームからのご応募で入社され条件が達成しましたら、紹介していただいた方とご入社された方の両方に報酬料を支給いたします。
※報酬発生条件の詳細は入社後に詳しくご案内させていただきます。